息づくご縁
11月9日(日)高知県にある真宗大谷派土佐別院にて報恩講(宗祖親鸞聖人のご命日)が営まれました。
いやいや、私たちは香川県在住。高知県とは同じ四国とはいえ格別に何かある訳ではないんです。きっかけは、お坊さん同士のやりとり。
土佐別院は普段は人の出入りが少ないお寺だというのですが、せっかくの報恩講、遠近各地から親鸞聖人のご遺徳を偲んで集う人々に何かしらの良い思い出なりとも…ということで、当会の雅楽を法要の中で奏でて欲しいとの依頼を頂いたという訳です。同じ浄土真宗のお坊さん同士、私たちも参集させて頂く運びとなりました。
雅楽を奏でる楽器・道具すべて持参です。太鼓・鞨鼓・鉦鼓・笙・篳篥・龍笛etc
コロナ禍以降なかなかないチャンス。楽しみに思い当日を迎えます。
見事に大雨orz
しかし、遅れるわけにはいきません。参加メンバーうち揃って、いざ高知へ。
道中の雨に先行きの心配を募らせながら、土佐別院到着。
雨は上がり、太陽が顔を覗かせます。
30人以上の参詣者が賑やかに参詣されるなか、雅楽器の説明を熱心に聞いてくださり、音色に感嘆の声を漏らし、大いに楽しんでくださった様子。
当会会長曰く「雅楽が法要に加わることにより法要の格式が上がる。」→「自分で勝手にハードルを上げてしまった…orz」か、会長…。
法要開始に伴い出勤僧侶の入場・作法・退場に合わせて平調の五常楽急・越殿楽・鶏徳・陪臚の4曲を奏楽させていただきました。
雅楽の演奏を間近で見ることが物珍しいこともあってか、参集の皆様が大変喜んでくださったことが嬉しく、普段、人のご縁が少ないというこの場所にも、親鸞聖人のご遺徳によって紡がれたご縁は確かに息づいていました。参加させてもらえたご縁に感謝。
タグ:taka
