地蔵盆

 毎年8月23日は地蔵盆が行われます。
 地蔵盆は関西が発祥とされていて、地蔵菩薩の縁日を中心に行われる、子供たちが主役の行事のことをいいます。日本では古くから地域の子供の守り神として、お地蔵様が信仰されてきました。
 去年はコロナ禍の影響で中止する自治会もありましたが、今年はどの地区でも開催されました。
 お地蔵様がお祀りされている場所は屋外なので、各自治会の方々が前もって除草作業やお掃除をされ、当日はお地蔵様が着ている帽子、ちゃんちゃんこ、はらんこ(腹掛け)が新調されていました。
 例年に勝る猛暑日でしたが、たくさんの方々がお参りされ汗だくになりながらも一緒にお念仏しました。
昔から行われてきた大切な地域の行事を今後も後世に残していけるよう精進しなければいけないと感じました。



タグ:joe

今年度の合言葉は「RESTART」!

 今年4月の出来事ですが、ある団体からの奏楽依頼がありました。
 当然、それに向けて練習をしたのですが、しばらく集まって練習をしていなかったため、スタンダードな曲でさえ合奏に一苦労という有り様でした。
 演奏当日は、つつがなく終えることが出来ましたが「継続は力」ということを痛感した出来事でした。
 和鳴会は6月で年度が変わります。今年度は以前の様な活動を徐々に復活させる計画です。
 今月は特別研修会を3年ぶりに行い、元宮内庁楽師の安西省吾先生に指導していただきました。また、定期演奏会も計画しています。
 そのために、なによりも練習を継続していくところからの「RESTART」の年度と心したいと思います。



タグ:mat

和鳴会

 今年の7月で前身である「笛の会」結成36年を迎えます。「和鳴会」と会名が変更となってからは2月で28年となりました。


 所属している会員の入れ替わりはありましたが、会が出来てからもう36年、結構長く続いています。会員の方の平均年齢も50歳を超え、結成当時に比べて大分高齢になってきました。これからは、会を作った人たちの思いも受け継ぎながら、グループをどう維持し発展させていくかということに取り組んでみたいと思います。
 平成26年には結成20周年記念演奏会が開催されました。令和6年には結成30周年を迎えます。ここ2年程コロナ禍でまともな活動が出来ていませんが30周年に向けて何かできるか、これから少しずつ考えてなんらかの催しが出来ればいいなと考えています。


タグ:rin

シン・ウルトラマン

先日息子と映画「シン・ウルトラマン」を観てきました。内容は私が幼い頃に観たウルトラマンとは異なったものでした。放射性物質とか政治問題などの大人の問題も含めた作品でした。観た後に息子に「どうだった?」と聞いたら「凄く面白かった!」と言ったのでビックリしました。作品が良ければ、世代を越えてもいい作品なんだと改めて思いました。



タグ:kuma

聖徳太子

 去年は聖徳太子がお亡くなりになって1400回忌でした。先日の興正寺春の法要の中でも太子を偲んでの法要がありました。遥か昔から人々に慕われてきた聖徳太子ですが、私は昔の1万円札の肖像を思いだします。しかし現在の1万円札の肖像は福沢諭吉に変わり令和6年からは渋沢栄一に変わります。今の若い人たちの中には、聖徳太子の1万円札を知らない人も沢山いるかもしれません。太子は「和を何よりも大切なものとし、いさかいを起こさぬことを根本としなさい。」というお言葉をのこしています。今ウクライナで行われてる悲しい出来事、こんな今こそ太子のお言葉が、世界に響いて欲しいと思うこの頃です。


写真:1万円札の肖像として知られる聖徳太子像


写真:真宗寺院に安置される聖徳(上宮)太子の掛け軸。


タグ:kuma